良いんだか悪いんだか。。 - 2021.03.31 Wed
週末
クレアは免疫介在性多発性関節炎の診察日
今回はティクレアの都合が悪く付き添えないため
おっさんが1人で。。(σ´-`) ゥ─ン・・・。
血液検査のため前日の21時から絶食中のクレアの頭の中は
『ゴハン』でいっぱいだったようで
ティクレアがいなくても気にならなかった様子 :。(pωq)゚.クスン

かかりつけ医は
要観察中の内臓のエコー検査などをするために月に1度通院しています
関節炎を診てもらっている病院は現在投薬治療と
炎症値やステロイド剤の副作用の状態を診るために血液検査をしますが
定期的に通う必要はないので今回は前回から2か月半ぶりの診察でした

昨年の春以降徐々に数値が下がっていた白血球や赤血球類は
一部下がっているものがあるものの総じて問題ないそうです
BUNやALT(GOT)はどーんど上がっていますが
この2か月のあいだに足のふらつきなどが見られたためステロイド剤を増量した影響
年齢や服用量を鑑みるとまずまずの結果だそうです
*ALPはステロイド剤に反応しています

今回は上がっていると思っていた炎症値CRPが
上がっていなくてほっとしました
ただ足の踏ん張りが効かない感じや些細な段差でつまづくなどの症状は
年齢からくるものか関節炎の進行からくるものかは分からないそうです

飼い主夫婦もここ数年でワンコ脱走用の柵によく足を引っかけたり
ラグの端につまづくなど日々衰えは感じているので
クレアの状態をあまり悲観的に考えずに
13歳(人=70歳)のかわいいおばあちゃんとして
やさしい気持ちで対処していこうと思います
ランキングに参加中です
クリックをお願いします Ωヾ(・∀・` )
にほんブログ村

スポンサーサイト
同じタイミングで。。 - 2021.03.10 Wed
毎週水曜日にブログの更新をしていますが
前回はお休みしました
年のせいなのか。。花粉の飛散が多いせいなのか。。
免疫力が落ちているせいなのか。。

今期の花粉症
めちゃくちゃしんどいです _ノフ○ グッタリ
病気じゃないしいつまでもダラダラしているのも辛いので
症状がひどい場合は倍量服用してもいいといわれている薬を
1週間連日服用したところ症状は緩和されました
。。が今度は薬の副作用の眠気が一日中続いてます

おまけに同じタイミングでクレアに関節炎の症状もでてきたため
プレドニゾロン5mg 1日1/2錠を3日に2回から
1日3/4錠を連日服用させています(3月5日~)
よろけていた足取りもここ数日はしっかりとしてきました

あと数日はこのまま服用させて徐々に減薬できるといいかな。。
飼い主もクレアも一年の中でこの時期が一番不調になりやすいので
もうしばらくは気をつけていかなきゃね~!
みんくまさん☆
ココちゃん、局部麻酔で。。頑張りましたね!
アリスもオチリに経過観察中の良性のデキモノがあるのですが
切除の決心がつかないままずるずると。。(^^;
治療後のココちゃんの人間不信。。わかります
クレアも大きな処置後は呼んでも私のところに寄り付きません・゚・(。>ω<)・゚・
裏切られたような気持ちなんでしょうね
今はココちゃんの機嫌も直ってみんくまさんにべったりかな~♪
コメントをありがとうございました(*_ _))
ランキングに参加中です
クリックをお願いします Ωヾ(・∀・` )
にほんブログ村

サプリの効果かなー!? - 2021.01.27 Wed
2019年の春より右後肢や左前肢を上げる・引きずる・食欲不振などの症状が出始め
2020年の2月に全身麻酔をし関節液検査を受けて
免疫介在性多発性関節炎と判明して以降投薬治療中のクレア

血液検査で炎症値(CRP)を確認していますが
ステロイド剤の効果で炎症値はほぼ治まっていますが
この1年の間に白血球と赤血球の数値が徐々に下がってきています
免疫介在性多発性関節炎になると血液を作りにくくなるワンコもいるそうです
かかりつけ医と関節炎でお世話になっている病院
どちらの院長先生も現時点で対処するほどの状態ではない。。とおっしゃるのですが
13歳という年齢を鑑みると気になってしまう飼い主。。
ネットで効果のありそうなサプリを見つけて投与することにしました

鉄プラスチュアブル 60粒です
年末から投与しています

先日の血液検査では

ちょっと数値上がってる~
ただこれがサプリの効果なのか
ステロイド剤を増量したことで炎症値が下がり血液も作りやすくなったのかー

次回の検査でハッキリするかなー!?
数値に惑わされてはいけないけど
些細な変化でもちょっと嬉しくなりスイーツで乾杯♪

大好きな練りきり☆
これでまた頑張れるぞーっ!!p(*‘・∀・´*)q
ランキングに参加中です
クリックをお願いします Ωヾ(・∀・` )
にほんブログ村
