免疫介在性多発性関節炎の検査 - 2019.07.24 Wed
週末の日曜日
クレアは検査・アリスは薬をもらうために病院に行きました
7月も半ばを過ぎれば
フィラリアの検査や狂犬病の予防接種を受けるワンコちゃんも減り
病院は空いてるかと思いきや。。

受付をした時点で2時間待ち。。_| ̄|○
家を出るときから興奮状態だったクレアはパンティングが止まらない

興奮していると検査に影響がでることもあるのでミニファンでクールダウン
30分ほどで呼吸は落ち着きました

クリップタイプは固定できるから便利!
アリスは診察のないことがわかるのかキャリーバッグ内でリラックス

今年はアジソンの主立った症状もなく体調は安定しているけど
次回は電解質の検査をしなくちゃねー
2時間と少し経過してようやくクレアの診察です
月に1度の脾臓・胆嚢・膀胱のエコー検査に加えて
ワン友さんにクレアの足の痛みの原因として
免疫介在性多発性関節炎の可能性もあるのではないかと教えてもらったので
抗核抗体・犬リウマチ因子の検査もしました

免疫介在性多発性関節炎の特徴の1つとして痛みが多発するそうです
確かにクレアも3月中旬に右の前肢に痛み(足をあげる・引きずる)
4月初めに右後肢に痛み(足をあげる・引きずる)
その後回復していましたが
5月の初めにまた右後肢を上げ時々左後肢も上げ現在に至る
*帰宅後のクレアはひたすら寝ていました

消炎剤を1か月投与しましたが炎症の目安になるCRP値(基準値 ~0.7)は
5月(6.6)6月(5.6)今回は(5.7)と高いままなので炎症は治まっていない。。
検査結果は約1週間ででる予定です

ベランダのブルーベリーは初めての実が生り色づいています
表面が白く見えるブルームは実を保護して乾燥を防ぐための蝋物質
そろそろ食べごろかな~((o(´∀`)o))ワクワク
ランキングに参加中です
クリックをお願いします Ωヾ(・∀・` )
にほんブログ村

- 関連記事
-
- クレアの検査結果が出ました (2019/07/31)
- 免疫介在性多発性関節炎の検査 (2019/07/24)
- クレアの不調 (2019/05/29)
スポンサーサイト